SSSの「たほいや」

「たほいや」をしよう♪

5.えいかもん【たほいや】

「えいかもん」の意味として正しいのはどれ?

1.物事を大雑把にとらえる人。

2.古い神社の鳥居の一種。

3.平安京大内裏の朝堂院二十五門の一つ。

 

選択肢は

広辞苑に載っている意味

・SSSの考えた意味

・ChatGPTの考えた意味

の3つです。

どれが、どれでしょう。

 

解答を見るときはここをクリックしてね♪

 

「えいかもん」の意味は

3.平安京大内裏の朝堂院二十五門の一つ。


ちなみに、

1.物事を大雑把にとらえる人。【SSS】

2.古い神社の鳥居の一種。【ChatGPT】

3.平安京大内裏の朝堂院二十五門の一つ。【広辞苑

です。

 

「えいかもん」は「永嘉門」らしいです。

普通に門でした。

 

全文引用すると、

平安京大内裏の朝堂院二十五門の一つ。南面の門で、応天門の西にある。右廂門。(広辞苑 第7版)

らしいです。

もしかしたら、知っている人は知っていたかもしれませんね。

・・・いや、それは当たり前か。

 

ちなみに、ChatGPTさんも、もう一文つけてくれていて、

「古い神社の鳥居の一種。柱の上部に水鳥をかたどった飾りを付けたことからこう呼ばれる。」

でした。

 

二文に揃える方がよかったかな。

ボクのつくったやつは「~者」が、「~もん」と呼ばれがちかな、というところからです。

「若い者」を「わけえもん」とかいうやつですね。

 

なんか「へうげもん」ってあった気がするなぁ、と思って調べたら、『へうげもの』というマンガでした。

「へうげもん」ではなかった。

 

「永嘉」はどこから取ったのかな?と思ったら、中国の年号に永嘉というのがあるらしい。

たぶん、関係なさそう。

 

「えいかもん」で「永嘉門」は、ちょっと選択をミスったかな?

4.ういする【たほいや】

「ういする」の意味として正しいのはどれ?

1.物を熱灰の中に埋めて、むし焼きにする。

2.川の上流で雪解け水が増え、急に水位が上がること。

3.茶道において、懐紙を使って菓子をとること。

 

選択肢は

広辞苑に載っている意味

・SSSの考えた意味

・ChatGPTの考えた意味

の3つです。

どれが、どれでしょう。

 

解答を見るときはここをクリックしてね♪

 

「ういする」の意味は

1.物を熱灰の中に埋めて、むし焼きにする。


ちなみに、

1.物を熱灰の中に埋めて、むし焼きにする。【広辞苑

2.川の上流で雪解け水が増え、急に水位が上がること。【ChatGPT】

3.茶道において、懐紙を使って菓子をとること。【SSS】

です。

 

「ういする」は「煨する」と書くそうです。

初めて見る漢字。

 

まだまだ知らない漢字があるものですね。

全く読める気がしない。

 

そして、「熱灰の中に埋めて、むし焼きにする」というのも、そもそもイマイチよくわかりません。

砂風呂みたいな感じでしょうか。

 

調べてみたら、「熱灰」はネットでみると「あつばい」「あつはい」「ねつかい」と読むらしい。

しかも、広辞苑に載っていない。

なぜ、広辞苑に載っている意味に使われている言葉が、広辞苑に載っていないんだ。

 

ついでに、ネットで「ういする」を検索すると、「ウイルス」ばかりひっかかる。

完全に、打ち間違えていると思われている。

 

さらに「煨する 料理」で調べてみた。

「煨する」は、弱火でゆっくりと煮込み、材料が柔らかくなるまで煮込む中華料理の調理法です、と出てきた。

中華料理?

しかも、熱灰も出てこない。

・・・が、よく見ると、「煨する(ウェイする)」と書かれている。

 

ウェーイ。

 

代表的な料理は「煨牛肉」らしいです。

これ、ビーフシチューらしい。

中華料理?

 

なんか、調べれば調べるほど、よくわからなくなってくる。

さらに見ていくと、中国料理のことが出てきて、なかなか面白い。

「火へん」がつく料理法に関する漢字が24あるって。

 

2番目に出てたのが、「煨」で、結構メジャーなのかもしれない。

ほかにも、「炒」「炸」「烤」「爆」・・・

「爆」?????

 

いや、かなり面白いな中国料理。

3.いあく【たほいや】

「いあく」の意味として正しいのはどれ?

1.古代、疫病や災厄を鎮めるために行われた祈祷。

2.昔、陣営には幕をめぐらしたことから、作戦計画を立てる所。

3.人の住んでいない家に勝手に住み着くこと。

 

選択肢は

広辞苑に載っている意味

・SSSの考えた意味

・ChatGPTの考えた意味

の3つです。

どれが、どれでしょう。

 

解答を見るときはここをクリックしてね♪

 

「いあく」の意味は

2.昔、陣営には幕をめぐらしたことから、作戦計画を立てる所。


ちなみに、

1.古代、疫病や災厄を鎮めるために行われた祈祷。【ChatGPT】

2.昔、陣営には幕をめぐらしたことから、作戦計画を立てる所。【広辞苑

3.人の住んでいない家に勝手に住み着くこと。【SSS】

です。

 

いあくは「帷幄」と書くそうです。

正確には、

(「帷」はたれまく、「幄」はひきまくの意)昔、陣営には幕をめぐらしたことから、作戦計画を立てる所。本陣。本営。(広辞苑第7版)

とのこと。

 

「いあく」から「帷幄」という漢字は浮かばない。

みなさんは想像できましたか?

 

「帷」は「とばり」とも読みます。

たしかに、「とばり」の方だとわかりますね。

 

「幄」は天幕らしいです。

 

ということで、「帷幄」で、天幕と垂れ幕なんですね。

 

日本語の難しい理由の一つに、漢字の存在がありますが、逆に、漢字がわかると意味もわかるという便利な面もありますよね。

 

また、こういう特定の構造物、建物というのかな、それが、その機能自体を意味するようになった言葉って結構ありますよね。

 

官邸は、「総理大臣官邸」という建物のことですが、首相のことを指したりしますね。

奉行所とか、学校も同じですね。

 

海外では、ホワイトハウスクレムリンペンタゴンなども、本来建物の名前ですが、建物以外を指しますよね。

 

こういうのを換喩というらしいですね。

なかなか面白いものですね。

2.あいがえし【たほいや】

「あいがえし」の意味として正しいのはどれ?

1.平安時代、感謝を伝えるための文(ふみ)と一緒に入れた藍色の紙。

2.江戸期、剣術の型の名。相手の打ち込みを受けて即座に返すことから。

3.小紋などの文様のある上を、さらに藍で染めたもの。

 


選択肢は

広辞苑に載っている意味

・SSSの考えた意味

・ChatGPTの考えた意味

の3つです。

どれが、どれでしょう。

 

解答を見るときはここをクリックしてね♪

 

「あいがえし」の意味は

3.小紋などの文様のある上を、さらに藍で染めたもの。

 

ちなみに、

1.平安時代、感謝を伝えるための文(ふみ)と一緒に入れた藍色の紙。【SSS】

2.江戸期、剣術の型の名。相手の打ち込みを受けて即座に返すことから。【ChatGPT】

3.小紋などの文様のある上を、さらに藍で染めたもの。【広辞苑

です。

 

「あいがえし」は「藍返し」です。

 

単純な言葉のようで、いろいろ想像を膨らませることがしやすいですね。

 

日本語において「あい」といえば「愛」「相」「藍」「哀」などがあって、「たほいや」に向いている言葉かもしれません。

 

ひらがなが並んでいても、「あい‐がえし」で分かれそうな感じですよね。

となると、あとは「かえし」です。

この「かえし」もまた、いろいろな意味を含みますよね。

 

「かえす」を調べてみると「反す・返す・帰す・還す」がありました。

入れ替える意味だったり、元の場所に戻す意味だったり、繰り返す意味だったりするらしいです。

 

「愛返し」なんて変換であれば、「愛を返す」という感じになって、それはそれで有りな気がしますが、そんな言葉はないらしいです。

1.たほいや【たほいや】

たほいや」の意味として正しいのはどれ?

1.山畑を荒らす猪を追い立てるための番小屋。

2.和傘の骨をつくるときに使う竹を削るための道具。

3.南西諸島に自生する多年草

 

選択肢は

広辞苑に載っている意味

・SSSの考えた意味

・ChatGPTの考えた意味

の3つです。

どれが、どれでしょう。

 

解答を見るときはここをクリックしてね♪

たほいや」の意味は

1.山畑を荒らす猪を追い立てるための番小屋。

 

ちなみに、

1.山畑を荒らす猪を追い立てるための番小屋。【広辞苑

2.和傘の骨をつくるときに使う竹を削るための道具。【SSS】

3.南西諸島に自生する多年草。【ChatGPT】

です。

 

一問目は、このゲームの名前である「たほいや」ですね。

広辞苑ですが、正確には、

静岡県で)遣小屋(やらいごや)に同じ。(広辞苑第7版)

とのことです。

 

で、遣小屋の意味が、

和歌山県奈良県などで)山畑を荒らす猪を追い立てるための番小屋。追小屋。(広辞苑第7版)

ということです。

 

そもそも「たほい屋」らしいので、「たほ」とか「たほい」に意味があるのかと思ったら、広辞苑にはなかったです。

遣小屋の方は、「遣らい」自体が、「追い払うこと」を表しているみたいです。

 

うーん、「たほい」はどこから来てるんでしょうね。

 

0.「たほいや」がしたい【このブログについて】

たほいや」というゲームが好きだった。

ということで、「たほいや」をブログでしようかと。

 

たほいや」とは、辞書を使った遊びです。

4人程度で遊びます。

 

親と子を決めて、親が辞書から、あまり聞いたことのないような言葉を探し出して、提示する。

子は、その言葉の意味を考えて、記述して、親に渡す。

親は、辞書に載っている実際の意味と、子の考えた意味を、読み上げる。

子は、どれが本当に辞書に載っている意味なのかを当てる、というゲームですね。

 

これが、また面白いんですよね。

とにかく、どれだけ辞書っぽい意味を考えるか、というのがポイントですね。

 

ちなみに、提示するお題は、漢字を使わず、「ひらがな」を使います。

 

得点はチップを賭けて、計算するそうです。

子として、辞書に載っている意味を当てたら、チップをもらえる。

また、自分の考えた嘘の意味を、他の人が正解として選んだら、チップをもらえる。

そんな感じなんだけど、チップとか関係なく、楽しめるんですよ。

 

いかに正解をあてるか。

いかに他の人を騙すか。

 

それだけでも十分楽しい。

 

まぁ、正式なルールは、調べたらすぐに出てくると思います。

 

これをブログでやろうかと。

と言っても、ブログでは、全く同じようにはできないので、もっと単純化します。

 

単なる3択クイズになります。

 

1.広辞苑に載っている正しい意味

2.私が考えた嘘の意味

3.ChatGPTが考えた嘘の意味

 

せっかくAIが発展してましたしね。

AIと知恵比べをしましょう。

まぁ、2択だと少ないので、人間(私)も参戦ということで。

 

実際の「たほいや」に比べると、偽の意味を考えて他の人を騙すという、一番のおもしろポイントがなくなってしまいますが、まぁ、それはそれで仕方なし、ということで。

 

ということで、暇つぶしにでも見てもらえたらよいかな、と思います。